【注意】海外では通じない!和製英語(食べ物編)

英単語

昨日の記事でフライドポテトは海外では伝わらないとご紹介しました。実はフライドポテトに限らず、日本人が英語の単語を組み合わせるなどして作られた、英語っぽい言葉もたくさん存在しています。また、英語ではなくポルトガル語やドイツ語など、他の言語が由来のカタカナ語も存在し、これらも日本人以外のほとんどの会話で通じません。

ということで、今回はそんな和製英語や英語以外の言語が由来のカタカナ語が一般的な食べ物を英語ではなんというかをご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

フライドポテト

米:French fries / 英:chips

冒頭でも書いたフライドポテト、アメリカでは「French fries」、イギリスでは「chips」と言います。チップスというとポテトチップスの方を想像してしまそうですが、イギリスでポテトチップスは「crisps」と言いますので気を付けましょう。

ハンバーグ

hamburg steak / salisbury steak

「Hamburg」は実はドイツ北部の州であるハンブルクを意味する英単語です。日本では「ハンバーグ」とステーキを省略して言われることが多いですが、英語ではステーキを忘れずにつけてください。

しかし、hamburg steakは牛ひき肉を塩コショウで味付けして焼いたものであるため、実は英語圏ではあまり馴染みのない食べ物のようです。日本で出てくるハンバーグのように上にソースがかけられているものを注文したい場合は「Salisbury steak(牛肉のパテにソースが添えられたもの)」を使ってみてください。

ホットケーキ

pancake

最近では日本でも「パンケーキ」という言葉を聞くようになりましたが、ホットケーキは海外では通じません。フライパン(pan)で作られたケーキということですね。

ちなみに、同じpancakeでも、アメリカでは「ふっくらと厚みのあるもの(いわゆる日本のホットケーキ)」を指しますが、イギリスでは「薄い生地で中に何かを入れたり、丸めて食べるもの(日本でいうクレープ)」を指しますのでこのあたりも注意しましょう。

ショートケーキ

strawberry sponge cake

日本でいうショートケーキというと、ふわふわのスポンジに苺と生クリームがのったケーキのイメージですね。しかし、英語でショートケーキ(shortcake)というと、ふわふわではなくサクサクに近いビスケット記事にクリームや果物(苺以外もアリ)を合わせた食べ物全く別物を意味してしまいます。

  • アメリカ:甘いケーキ、ビスケット
  • イギリス:ビスケット、ショートブレッド(クッキーに近いもの)

では、strawberry shortcakeと注文すると何がでてくるのでしょうか。この場合は、見た目は日本のショートケーキに少し似た、サクサク生地+苺の組み合わせのものになります。本来想像していたショートケーキとは違いますよね。

そのため、日本のショートケーキを注文したい場合は「strawberry spongecake」とスポンジ生地であることを伝えるようにしましょう!

ソフトクリーム

soft serve ice cream

ソフトクリームは実は略語なのです。正式には「ソフトサーブアイスクリーム」と言います。海外では「soft serve」のように「ice cream」を省略して言うことはありますが、「soft cream」とはならないので注意しておきましょう。柔らかいクリームのことかな?と思われてしまいますよ。

シュークリーム

cream puff

puffには様々な意味が存在します。煙草を吸うこともpuff、息を切らすこともpuff、膨らませることもpuff…。ここでは、「軽く焼き上げたお菓子」という意味でのpuffになります。シュークリームと言うと「靴のクリーム?」と思われてしまいますので注意してくださいね。

アイスコーヒー

iced coffee / cold brew coffee

アイスコーヒーと似てはいるのですが、正しい表現は「iced coffee」となります。iced coffeeは熱いコーヒーを氷などで冷たくしたものを指し、cold brew coffeeは冷たい水を使ってゆっくり時間をかけて抽出したコーヒー(水出しコーヒーなんて言ったりもしますね)のことです。

ミルクティー

tea with milk

紅茶にミルクを入れたものという意味ですね。イギリスでは「black or white?」というように、ストレートティーかミルクティーなのかを聞くことも多いです。アイスコーヒーも同様ですよ。

ノンシュガー

sugar less

砂糖なしを言いたいときの表現です。NOというと伝わるように思えますが、正しい表現は「less」を用います。

まとめ

様々な和製英語をご紹介しました。(甘いものが多かったような気がしますが…笑)

普段当たり前のように使っているものも海外では通じないことがしばしばあります。

このカタカナ言葉、英語では何て言うんだろう?と疑問に思ったら都度調べるようにしてみてくださいね。